コジママーク コジマ・コンサートマネジメント  
東京:03-5379-3733/関西:06-6241-8255 (平日10:00〜18:00/土10:00〜15:00/日祝休業)
アーティストサービス:090-3727-6539/本社:072-887-2560

 
ロータス・カルテット コンサート・レヴュー

ニュルンベルガー・ツァイトゥング紙 2004年6月25日付


カイザーブルグ・コンサートでの「ロータス・ストリング・カルテット」

奥ゆかしいかけひき
 はすの花。この花が表すのは、清らかさと、飾り立てない美しさである。ロータス・ストリング・カルテットの4人の日本女性の音楽は、多くを連想させる彼らの名前にまったく恥じぬものであった。というのも、この弦楽アンサンブルの響きの基本は、素朴な響きの美しさに特徴付けられている。そしてそれは表面的な滑らかさとは全く異なるものだ。そうではなく、優れた美的感覚の持ち主である4人の、明快な簡素さと完璧さが感じられる。彼らは音楽を美的芸術として理解しており、その響きは驚くほど均質で、「弦楽四重奏」という名の(ひとつの)楽器についてまともに論じることができるほどである。

主張の強さ
 このアンサンブルは、ベートーヴェン最後の完成された弦楽四重奏曲、作品135の演奏からすでに、ぎっしり聴衆の入ったカイサーブルグのリッター・ホールで、リラックスした調子で運動遊戯を披露した。アレグレットとスケルツォ・ヴィヴァーチェは快活なものとなっていた。そして藤森彩(ヴァイオリン)、山碕智子(ヴィオラ)、斎藤千尋(チェロ)らは、第1ヴァイオリン(小林幸子)の主張の強い跳躍や、くじけることを知らぬオスティナート(47回もの繰り返し!)の音階モーティフからさえ、角ばったぎこちなさといったものを取り去っていた。 
 このカルテットがいかに強固に楽章の規定に従おうとしているかが、何度も感じられた。
第3楽章ではカンタンテ・トランキーロの歌謡的な性格が、より前面に出ていた。それで、常にソフトフォーカス・レンズを内に秘めているような淡い色彩になっていた。 
 ロータス・ストリングは、フィナーレにおけるベートーヴェンのハムレット的問いかけであり、この後期作品をもっとも特徴付けるあの文についても、「なかなか定まらなかった心」という定説どおりの解釈をあからさまに出すことはなかった。ゲーテの「創造と改造、永遠の意義の永遠の語らい」という言葉の意味で、深刻と戯れが合致していた。 
 大仰な身振りの少ないこの4人の音楽家は、豊かな音色でローベルト・シューマンのイ長調の弦楽四重奏曲、作品41−3の第一楽章の、抑制的でありながら官能的なメロスに没頭した。果敢に駆け抜ける馬のように、しかし決して粗野ではない。そのためには、正確なアクセントを用い、あくまでも優雅にため息の強弱を出し、そしてスケルツォを8分の3拍子に速めていた。
 叙情的なアダージオは、主題の変奏が自在に展開する形が十分に考慮されていた。ロータス・ストリング・カルテットは、冒頭章とのモティーフの結びつきを、感情細やかに示した。4人は、ロンド・リフレインをまるで味わうかのように繰り返し扱い、楽章のつなぎの部分を慎重に入念に演奏し、そして、あの「時代がかったおいしいところ」でも、安直に流れることはなかった。
 演奏を決定付けているのは、如才のないうまさである。ディヴェルティメントの性格を備えた最後のモーツァルト(ニ長調、KV499)も、繊細に彫刻された芸術品のように仕上がっていた。
 そうして、とても繊細でゆかしく、趣味のよいその夜のコンサート(一連のカイザーブルグ・コンサートにつらなる)は終わり、締めくくりは古典的に外交的に、ハイドンのアンコールであった。
記事:ザビーネ・クライメンタール




フォルクスブラット/マインポスト紙 2004年6月23日付

陰鬱な陰謀家が荒れ狂い、そして悔やむ
ヴュルツブルグのレジデンツで、プラハ室内オーケストラによる
モーツァルトと世界旅行の夕べ                     

記事:ルート・ベッツ

ヴュルツブルグ発。それは皇帝レオポルト2世がモーツァルトに与えた栄誉ある注文であった。しかしその条件といったら!作曲家は、その戴冠オペラ「皇帝ティトの慈悲」を作曲するのに10週間しか与えられず、その上、そのオペラのジャンル(古臭いオペラ・セリア)と内容(亡くなったメタスタージォが書いて、すでに何度も曲のつけられていた57年もたつ台本)はすでに決められていた。
 それにもかかわらず、モーツァルトは情熱的なアリアをもつ美しい芸術作品を作曲し、この作品はその後、その一定の位置を確立している。たとえば、今回のプラハ室内オーケストラによる、レジデンツでのモーツァルトの夕べでのように。ギォルギー・ヴァシェージの指揮の下、ここではエリザベート・ショルが最も喝采を受けた。彼女は陰鬱な陰謀家ヴィッテリアを、猛烈なコロラトゥーラと、怒り狂う性格と後悔シーンで音域(レギスター)を入れ替えながら歌った。
それにひきかえ、ティト役のパトリック・ヘンケンスは出だしは期待はずれであった。というのは、最初のアリアにおいて、めいっぱいのしなやかさと軽やかさが必要とされるところで、調和の取れた平穏さが欠けていたからだ。アンティゴネ・パプルカスは彼女のセスト役を柔軟性のある音色ときっぱりとした表現でもって歌った。
 その後は、八重奏(アンサンブル・プリズマがヴァイセン・ホールで)と、三重奏(ヴュルツブルグ・ピアノ・トリオがガーデン・ホールで)と、四重奏(ロータス弦楽四重奏団がフュルステン・ホールで)との間でどれかに決めなければならなかった。どうやら多くの人がフュルステン・ホールには決めなかったようであるが、そこでは本当に驚くべきことが待ち受けていた。小林幸子、藤森彩、山碕智子、斎藤千尋の4人の弦楽奏者は人気や、(音楽に)重要でないことなどは問題にしない。モーツァルトの弦楽四重奏曲はセンセーショナルな新しい発見であった。
 彼らは、KV173,d−Mollの弦楽四重奏曲を情熱的な叫びとして作り上げた。第4楽章を、フーガによってその厳格な形をはっきりと示し、しかし突然次にはその同じ主題を切々とやわらかく響かせることで、仮借のないものにしていた。それに対し、KV499 D-Durの弦楽四重奏曲は、調和ある移行とため息をつくようなアダージオ、そしてアレグレットでの小林のはむかうようなヴァイオリンの音色によって、驚きに満ちたものだった。小林は鋭い弓使いで、あたりのよさといったものを一掃した。
 レジデンツのホーフガルテンで催された、ウィーンからプラハを経て日本へいたる音楽世界旅行(その中には交響曲第38番プラハ、KV504も含む)は、盛り上がったムードの中で終わりを告げた。弦楽器が何度か少しぼやけたが、いずれにせよ躍動的であり、よって、華やかな結びの花火にむけてうってつけであった。


 
ユーリヒャー・ツァイトゥング紙 2004年4月29日付

ロータス・カルテットがドイツ古典派を演奏
弦楽四重奏の文化が完璧に演じられる

ユーリッヒ発。「音楽はあらゆる智と哲学よりもさらに高い啓示である」。ベートーヴェンのこの言葉を、今シーズンのユーリヒャー城コンサートの直近のコンサートに行った人たちは実感することができた。ロータス・カルテットはドイツ古典派の作品を、彼ら自身の熱情と畏怖の念を持って演奏をとり行った。
 完璧な技術と、音楽的な感覚と繊細さ、そして調和のとれた合奏によって、彼らはこの夜のコンサートを格別のものとした。
 小林幸子(ヴァイオリン)、藤森彩(ヴァイオリン)、山碕智子(ヴィオラ)、斎藤千尋(チェロ)の4人は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの、A−Durの弦楽四重奏曲を冒頭にもってきた。バッハの対位法理論と、ハイドンが練り上げた主題とテーマの扱いが、この作品では極めてうまくいっている。このアンサンブルは,まねすることができない響きの魔術を繰り広げてみせた。彼らは、メヌエットでは信じがたい軽やかさと、にもかかわらぬ非常な激しさを持って弾いた。そこでは、トリオは芸術的な緊張の中にあって、どっしりとした落ち着きを示すかのようであった。モーツァルトは、アンダンテの中の古典的調和のとれた主題を、6重に変奏しており、それはうわべだけのフィギュレーションとは無縁のものである。第1楽章にメロディの似た最終楽章が、この印象深い作品を、半音階を用いて色彩豊かに終える。
 ルードヴィッヒ・ファン・ベートーヴェンがその弦楽四重奏曲e-Mollで妥協のない厳しさを表しているのは、先のモーツァルトの作品と好対照である。このカルテットの第1楽章の基本的な調子は悲観的であり、引き裂かれたかのようと言ってもよい。聴くものは、第2楽章「モルト・アダージオ」に入ってほっとする。主要主題はコラールのような響きをもち、宗教的要素も聞き漏らすことができない。彼らは,やわらく豊かな弦の響きをかもし出すことに成功し、それがこの音楽を畏敬に満ちたものとなした。素朴で民俗的ともいえる主題をもつ優雅なスケルツォと情熱的な最終楽章は、彼らのヴィルトオジティの全てを極限にまで要求し、試すものであった。

情感豊かに    
 プログラム第2部は、「死と乙女」のタイトルで知られるシューベルトの弦楽四重奏曲d-Mollであった。作品全体がクラウディウスの同名の詩のパラフレーズのようである。曲は陰鬱な情熱につらぬかれ、高い劇的緊張によって長く厳しい死の舞踏へと展開する。しかしながら、慰めと確信の要素も、長調の変奏部とトリオの中にみいだされる。
 シューベルトが音に託した言葉は明快であり、それがロータス・ストリング・カルテットのアンサンブルによって,非常にうまく解き明かされていた。感情の局面とその時々の気分のありようが、ことに変奏楽章で明らかにされた。彼らの一人ひとりはソリストであるが、それでいて合奏においてはアンサンブルの中に調和して織り込まれていた。
 この若い日本の芸術家たちは大きな心からの喝采をあび、それにアンコール曲で報いた。



エスリンガー・ツァイトゥング紙 2004年3月20/21日付

大胆なピチカートがふるえるとき

エスリンゲン発:ロータス・カルテットが、
精緻な演奏を披露し、ラヴェルでは絶好調。

記事:ライナー・ケルマイア

 1993年大阪の室内楽コンクールでの受賞が、ロータス・カルテットに国際的なキャリアを積む道を開いた。以来、ヴァイオリンの小林幸子・藤森彩、ヴィオラの山碕智子、チェロの斎藤千尋らは、世界中の最も優れた弦楽カルテット同士の厳しい競争にあって、トップクラスの座を勝ち抜いてきている。頂点への石だらけの道をくるのに役立ったのは、極東的なメンタリティによる仕事の際の鉄のごとき規律だけではない。指導をうけているアマデウス・カルテットや、名声あるシュトゥットガルトのメロス・カルテットからのサポートとインスピレーションによるのでもあった。
 ヴュルテンベルグ州立ステージでの第5回マイスター・コンサートで、ロータス・カルテットは、同郷日本人の現代作品を紹介した。その前後には、印象派の最も重要な2曲のカルテットが演奏された。
 
結び合わされたメロディの糸
 クロード・ドビッシー唯一の弦楽四重奏曲を特徴付けるのは、形式に対する自由な着想、エキゾティックな響き、そしてメロディの糸が複雑に結び合わされていることである。第一楽章では、合奏に精度を欠いたのと何箇所かのイントネーションのとがりから、このカルテットが、州立ステージの厄介な音響にまず慣れなければならないのでは、という印象をもった。しかし、演奏を進めるうちに彼らはどんどん均質性をましていった。力強い弓使いで色彩の濃い響きを導き出し、第2楽章では大胆なピチカートをふるわせた。嘆き悲しむような第3楽章の美しいに響きの後には、華やかな響きのフィナーレが続いた。
 ロータス・ストリング・カルテットは、モーリス・ラヴェルの弦楽四重奏曲F-Durで、絶好調に達した。精緻な演奏はダイナミックであり、どんなディテイルも曖昧に響かせることはなかった。きっちり正確なイントネーションのおかげで、透明で、奥行き深くまでさえわたっていた。アゴーギクは、本能的な、そして集団に共有されている感覚から生じており、精緻に織り成された響きと、リズムさばきの見事さ、そして卓越した技巧で弾き終わった最終楽章によって、このラヴェルのカルテットが至福のものとなった。

印象派の珠玉
 2曲の印象派の珠玉のような作品の間に、三善晃の1992年に書かれた第3弦楽四重奏曲が演奏された。これは、叙情的な着想のディアレクティークと装飾豊かなパッセージのなかで、光と影の相互作用を哲学的に考察した短い作品である。ロータス・カルテットはこの表情豊かな音楽のよき擁護者であった。ほとばしるような器楽の輝きと精緻度の高さでもって、きわめて繊細に構成された響きのイメージを作り上げていた。


201220102009200720062005|2004|20032002

最新のレヴュー

プロフィール