コジママーク コジマ・コンサートマネジメント  
KCMチケットサービス(全国共通) 0570-00-8255/KCM Tokyo 03-5379-3733 (平日 10:00〜18:00/土日祝 休業)

 
ラフィ・ベサリアン 河江 優
ソロデュオコンサート 
   
  ラフィ・ベサリアン   河江 優  


バッハ=ラフマニノフ:「無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第3番ホ長調」より
            プレリュード、ガヴォット、ジーグ
ストラヴィンスキー=アゴスティ:組曲「火の鳥」より “カスチェイ王の凶暴な踊り”
ラフマニノフ:エレジー変ホ短調 op.3-1
       練習曲集「音の絵」作品39より第5曲 変ホ短調
A.チェレプニン:8つの小品 op.88
プロコフィエフ:ピアノソナタ 第7番 変ロ長調 op.83
ラフマニノフ:交響的舞曲 op.45(作曲者による2台ピアノ版)★ ☆

河江優  ラフィ・ベサリアン




2025年 11月1日(土)17:00開演(16:30開場)
住友生命いずみホール 

 入場料(税込)

●全席指定:¥4,000

※未就学児のご入場はご遠慮願います。
※やむを得ない事情により、演奏曲目等が変更となる場合でも、  
 公演中止以外での入場料金の払戻は致しません。
※ご購入に際して発生する諸手数料等は御購入者様のご負担となります。
※本公演は指定席制にて開催致しますが、諸般の事情により、
 御座席の移動をお願いする場合がございます。ご了承下さい。


後援:同志社女子大学音楽学科・一般社団法人 全日本ピアノ指導者協会

 発売開始日
調整中  
 チケットお申し込み


※御座席のご指定はお任せいただきます。
※御支払い方法は銀行振込。(公演日直前の予約に限り当日精算)
※原則的に公演日2日前まで受付可能です。
注:発売開始日当日は、お電話でのご予約が優先されます。

いずみホール 座席表  

↑クリックすると拡大画像がご覧いただけます。 


※クレジットカードでお買い求めいただけます。
※指定席公演は御座席が指定できます。
※お近くのファミリーマート・セブン-イレブンでチケットが受け取れます。
※通常、公演前日18:00まで販売致します(24時間受付)。
※イープラス システム使用料・発券手数料・送料等はお客様のご負担となります。


 0570-00-8255/03-5379-3733
※指定席公演は御座席が指定できます。
※御支払い方法は銀行振込。(公演日直前の予約に限り当日精算)
※公演日前最終営業日まで承ります。(平日10:00〜18:00/土日祝 休業)


 
 プロフィール


ラフィ・ベサリアン(ピアノ)
「ホロヴィッツらのロシアンピアニズムの正統を受け継ぐ存在」(ショパン誌)と称賛されたラフィ・ベサリアンはソリストとしてアトランタシンフォニー、 アルメニア・エレバン管弦楽団、ロシア・ベルゴロド交響楽団、ウクライナ・ハルコフ交響楽団、モスクワ室内楽団など多くのオーケストラと共演のほか、カーネギーホールやケネディーセンターをはじめとする世界各地のホールで演奏を繰り広げ喝采を受ける。レコーディングにおいては、殊にグラミ一賞受賞のソノ・ルミナスとの第一弾「The Return 」、そして 2021年リリースの「The Sound of Black &White」は、米アップル社のクラシック・ミュージックカテゴリーで6つのプレイリストに抜選された他、音楽サイト「ネイティブ DSD」“今年の最優秀アルバム”に選ばれた。
アルメニアのエレバン生まれ。旧ソ連の特別英才児のためのチャイコフスキー音楽学校で学んだ後、コミタス大学で博士号取得後、モスクワ国立音楽院やマンハッタン音楽大学で研鑽を積む。ジョセフ・ホフマン国際コンクール優勝ほか数々の受賞歴を持つ。アメリカ・ローワン大学、ウィスコンシン州立大学及びジョージア州立大学アトランタ校の教授を歴任。
現在、同志社女子大学音楽学科で特任教授をつとめ、コンサートピアニスト、教育者として意欲的な音楽活動を続けている。
ラフィ・ベサリアン Website


河江 優(ピアノ)
東京藝術大学ならびに同大学院修士課程修了。1996年パリに渡り、エコールノルマルとスイスのジュネーヴ音楽院で研鑽を積む。
1993年宝塚ベガ音楽コンクール第1位。1998年オルレアン(フランス)20世紀音楽コンクール入賞。リカルド・ビニェス特別賞受賞。これを機にスイスとフランスを中心に活動の場を広げる。ジュネーヴにて現代を代表する作曲家ミカエル・ジャレル「Modifications ~ピアノと6つの楽器のための」を演奏、作曲者より称賛を受ける。ローザンヌにてクルターグによる室内楽マスタークラスに選抜参加、その模様はラジオ・スイス・ロマンドにて放送される。パリ国立音楽院「ハンガリー音楽」、オルレアンでのリサイタルシリーズなどに招かれ地元紙より高評を得る。スイス・ロマンド管弦楽団のソリストとしてベートーヴェンの協奏曲第4番を協演。
1998年日本演奏連盟主催(演連コンサートOSAKA)によりいずみホールでリサイタルを開催。以降、関西を拠点に演奏活動。2002年度青山音楽賞受賞。現在、同志社女子大学教授。





〈会場客席内でのお願い〉
●演奏中は他のお客様の鑑賞の妨げにならないよう、静寂を保つようにご留意願います。
●あらかじめ指定された座席から他の座席への任意の移動はお断り致します。
●携帯電話など電波や音声を発する機器の電源はお切りください。時計のアラームは解除願います。
●公演中の客席での許可のない撮影・録音は禁じられております。
●入場の際にお配りした冊子・広報紙等やご持参のお荷物などは演奏中、座席下の床面に置くなど、
 ノイズが発生しないようにお心がけいただきますようお願い申し上げます。


公演スケジュール一覧に戻るConcert Schedule in English