コジママーク コジマ・コンサートマネジメント  
KCMチケットサービス(全国共通) 0570-00-8255/KCM Tokyo 03-5379-3733 (平日 10:00〜18:00/土日祝 休業)

 
“KCM Concert at The Phoenix Hall, Osaka”
〜関西圏の最大拠点 大阪梅田で展開する藝術音楽〜

“ザ・ピアノカルテット・セレクションズ”  
“The Piano Quartet Selections”  
                   
  松浦奈々ヴァイオリン 小峰航一ヴィオラ   北口大輔チェロ   西岡沙樹(ピアノ)      
日本センチュリー交響楽団コンサートマスター 東京フィルハーモニー交響楽団首席ヴィオリスト 日本センチュリー交響楽団首席チェリスト
パシフィックフィルハーモニア東京客演首席チェリスト
 
     
モーツァルト、シューマン、ブラームス、フォーレによるピアノ四重奏曲全曲演奏

ピアノ・ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロという編成によるピアノカルテット(ピアノ四重奏)は傑作の宝庫。しかしながら、弦楽四重奏のように常設の団体が多数存在し、弦楽四重奏曲のみが1回の公演で演奏されるのが通常であるのとは異なり、ピアノ四重奏曲のみが集中的に演奏されるコンサートはあまりありません。
大阪・東京のオーケストラのトッププレイヤー達と「フォーレ:ピアノソロ作品全集」レコーディング完結という偉業を打ち立てた新鋭ピアニストによるコラボレーションにより、ピアノカルテットの魅力に迫るプロジェクト。

 
 


第1回

モーツァルト:ピアノ四重奏曲 変ホ長調 K.493
シューマン:ピアノ四重奏曲 変ホ長調 op.47
フォーレ:ピアノ四重奏曲 ハ短調 op.15

2025年 7月28日(月)19:00開演(18:30開場)



第2回


“ト短調の魔力” "The Charm of G-Minor"
モーツァルト:ピアノ四重奏曲 ト短調 K.478
フォーレ:ピアノ四重奏曲 第2番 ト短調 op.45
ブラームス:ピアノ四重奏曲 第1番ト短調 op.25

日程調整中

第3回


“ブラームス・プログラム”
ブラームス:ピアノ四重奏曲 第3番 ハ短調 op.60
ブラームス:ピアノ四重奏曲 第2番 イ長調 op.26


日程調整中


各回共 あいおいニッセイ同和損保 ザ・フェニックスホール 

 入場料(税込)

各回共 ●全席指定:¥6,000
●ザ・フェニックスホール友の会会員:¥5,400(前売のみ)

※ザ・フェニックスホール友の会会員の方は、ザ・フェニックスホールチケットセンターのみにて取扱。
※未就学児のご入場はご遠慮願います。
※やむを得ない事情により、演奏曲目等が変更となる場合でも、  
 公演中止以外での入場料金の払戻は致しません。
※ご購入に際して発生する諸手数料等は御購入者様のご負担となります。
※本公演は指定席制にて開催致しますが、諸般の事情により、
 御座席の移動をお願いする場合がございます。ご了承下さい。
※公演当日配布プログラムに楽曲解説の掲載はございません。


主催:コジマ・コンサートマネジメント 
協賛:あいおいニッセイ同和損保 ザ・フェニックスホール
後援:公益財団法人 日本室内楽振興財団、毎日新聞社
協力:公益財団法人 日本センチュリー交響楽団


公演チラシ画像


↑クリックすると拡大画像がご覧いただけます。

 発売開始日
第1回(2025.7/28)公演 :2025. 3/14(金) 一般発売開始  
 チケットお申し込み


※御座席のご指定はお任せいただきます。
※御支払い方法は銀行振込。(公演日直前の予約に限り当日精算)
※原則的に公演日2日前まで受付可能です。
注:発売開始日当日は、お電話でのご予約が優先されます。

ザ・フェニックスホール 座席表  

↑クリックすると拡大画像がご覧いただけます。 


※クレジットカードでお買い求めいただけます。
※指定席公演は御座席が指定できます。
※お近くのファミリーマート・セブン-イレブンでチケットが受け取れます。
※通常、公演前日18:00まで販売致します(24時間受付)。
※イープラス システム使用料・発券手数料・送料等はお客様のご負担となります。


 0570-00-8255/03-5379-3733
※指定席公演は御座席が指定できます。
※御支払い方法は銀行振込。(公演日直前の予約に限り当日精算)
※公演日前最終営業日まで承ります。(平日10:00〜18:00/土日祝 休業)



ザ・フェニックスホールチケットセンター 06-6363-7999 (10:00〜17:00 土日祝 休業)
※窓口でのキャッシュレス決済も可能です。



 
 プロフィール


松浦奈々(ヴァイオリン)
七歳よりヴァイオリンを始める。
桐朋女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学を首席で卒業、読売新聞社主催による新人演奏会に出演。
第51回全日本学生音楽コンクール大阪大会中学の部第一位。第54回全日本学生音楽コンクール東京大会高校の部第三位。
第15回宝塚ベガ音楽コンクール弦楽器部門第一位。
ヴァイオリンを故・工藤千博、原田幸一郎の両氏に、室内楽を徳永二男、毛利伯郎の両氏に師事。
在学中よりソロ、室内楽を中心に活動し、東京クヮルテットをはじめジュリアードQ、フェルメールQ、上海Q、バルトークQ、ギュンター・ピヒラー各氏など数々のマスタークラスを受講。
2007年にクァルテットNatsとしてトマス・ツェートマイヤー・クァルテットとサントリーホールにて共演、2009年にはJTアートホールにてレガーメ・クァルテットの第一ヴァイオリンとしてデビューを果たす。これまでに「プロジェクトQ」第1章〜4章、JTアートホール室内楽シリーズ、鎌倉ゾリステン、東京アンサンブル、オーケストラMap's、(財)地域創造公共ホール音楽活性化アウトリーチフォーラム、宮崎国際音楽祭、NHK-FM『リサイタル・ノヴァ』等に出演。
2011年8月から2015年3月まで日本センチュリー交響楽団アシスタント・コンサートミストレスを経て、2015年4月より同楽団コンサートマスターに就任。オーケストラだけでなくソロ、アンサンブルにも力を入れ「イザイ全曲演奏会」など精力的に活動している。
2019年度咲くやこの花賞受賞。


小峰航一(ヴィオラ)
6歳よりヴァイオリンを宮澤健一氏に師事、11歳でヴィオラに転向し東京藝術大学附属高校、同大を経てパリ国立高等音楽院を最高位の成績で卒業。ヴィオラを菅沼準二、ブルーノ・パスキエの各氏に師事。日本演奏連盟主催のデビューリサイタルを東京文化会館にて開催し音楽現代等各紙で好評を得る。これまでにソリストとして広上淳一指揮京都市交響楽団と共演、また別府アルゲリッチ音楽祭にてマルタ・アルゲリッチ女史と共演する。2019年酒井健治作曲「ヒストリア」(ヴィオラ協奏曲)を広上淳一指揮、京都市交響楽団との共演にて初演。
セイジ・オザワ松本フェスティバル、ヴィオラ・スペース、リサイタル・ノヴァ等に出演。パリ管弦楽団アカデミー生、札幌交響楽団首席奏者、京都市交響楽団首席奏者を経て、現在、東京フィルハーモニー交響楽団首席奏者。紀尾井ホール室内管弦楽団、関西弦楽四重奏団、各メンバー。京都市立芸術大学、相愛大学非常勤講師。
初のソロアルバム「モノローグ」がレコード芸術誌特選盤に選ばれ、朝日、読売、音楽現代各紙において推薦される。次いでヒンデミットの無伴奏ヴィオラソナタ全集「ダイアローグ」も各紙に評価され、レコード芸術誌特選盤に選ばれる。

北口大輔(チェロ)
東京藝術大学卒業、同大学院修士課程修了。ソリストとしてオーケストラとの多数の協演や幅広いレパートリーでのリサイタル、また室内楽奏者として音楽専門誌等からも高い評価を得ている。特に無伴奏チェロにおいては自身の編曲、作曲により新たな演奏境地を開拓しており、バッハの「ゴルトベルク変奏曲」のチェロ独奏版はその革新的な取り組みを評価され2022年度音楽クリティック・クラブ賞奨励賞を受賞。楽譜も全音楽譜出版社より出版され、各方面より大きな反響を呼んでいる。
これまでにアゼリア推薦新人賞、平成12年度大阪府舞台芸術奨励新人賞、平成31年度大阪文化祭賞奨励賞、令和2年度兵庫県芸術奨励賞など受賞多数。
東京都交響楽団チェロ奏者、九州交響楽団首席奏者、同楽団首席客演奏者を歴任し、現在日本センチュリー交響楽団首席奏者、パシフィックフィルハーモニア東京客演ソロ首席奏者。大阪音楽大学特任准教授。


西岡沙樹(ピアノ)
京都市立芸術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻卒業。パリ国立高等音楽院ピアノ科修士課程に審査員満場一致の首席で入学し、最優秀で修了。また奨学生としてパリ・エコール・ノルマル音楽院にも在籍し、コンサーティストディプロム取得。
第61回全日本学生音楽コンクール全国大会第2位、第18回松方ホール音楽賞奨励賞、第5回フォーレ国際ピアノコンクール(フランス)第2位・聴衆賞、第7回バルセロナ国際ピアノアカデミーコンクール (BPA International Piano Award) にて優勝など多数受賞。フランス・スペイン各地でのソロリサイタルや、リベイラン・プレート交響楽団(ブラジル)をはじめ、国内外のオーケストラと共演。フランスにて、パリ・ショパンフェスティバル、ジャコバン国際ピアノ音楽祭等の音楽祭にも出演しリサイタルを行う。これまでにクラウディオ・ソアレス、阿部裕之、ブルーノ・リグット、オルタンス・カルティエ=ブレッソンの各氏に師事。 2022年NHK-FM「リサイタル・パッシオ」出演。2023年には、あいおい同和損保ザ・フェニックスホール(大阪)の「フェニックス・エヴォリューション・シリーズ」に選出され、フォーレのノクターン全13曲及び即興曲全5曲によるリサイタルを開催し好評を博すなど、精力的に演奏活動を行っている。
2023年10月から2024年4月にかけて、CD4枚分に及ぶ「フォーレ:ピアノソロ作品全集(編曲版含む)」を10日間でレコーディングし、順次リリース予定。



〈会場客席内でのお願い〉
●演奏中は他のお客様の鑑賞の妨げにならないよう、静寂を保つようにご留意願います。
●あらかじめ指定された座席から他の座席への任意の移動はお断り致します。
●携帯電話など電波や音声を発する機器の電源はお切りください。時計のアラームは解除願います。
●公演中の客席での許可のない撮影・録音は禁じられております。
●入場の際にお配りした冊子・広報紙等やご持参のお荷物などは演奏中、座席下の床面に置くなど、
 ノイズが発生しないようにお心がけいただきますようお願い申し上げます。


公演スケジュール一覧に戻るConcert Schedule in English