コジママーク コジマ・コンサートマネジメント  
TEL:03-5379-3733/FAX:03-3353-6881 アーティストサービス TEL:03-3353-0593/FAX:03-3353-0517

 
湯浅 卓雄(指揮)Takuo Yuasa


 現在、最も国際的な活躍が目覚しい日本人指揮者の一人である湯浅卓雄は大阪に生まれ、高校卒業と同時にアメリカに留学。シンシナティ大学音楽院作曲理論科を経て、ウィーン国立音楽大学指揮科でハンス・スワロフスキー、フランコ・フェラーラ、イーゴリ・マルケヴィッチ、ロヴロ・フォン・マタチッチ等に師事。特に長年巨匠マタチッチのアシスタントを務めた。
 1976年 ウィーン・トンキュンストラー管弦楽団を指揮してデビュー。
 1979年 フィテルベルク国際指揮者コンクールに入賞するが、その際オーケストラが独自に特別賞を授与したことが話題となり、ワルシャワ国立フィル、ポーランド国立放送響などの定期演奏会に度々登場するなど、欧州各地で着実に実績を重ねる一方、1984年から5年間群馬交響楽団指揮者も務めた。
 1990年 ロンドン・フィルを指揮して各地で大成功を収め、EMIにもレコーディングを行う。リムスキー=コルサコフ:『シェエラザード』やプロコフィエフ:『キージェ中尉』のディスクはトーマス・ビーチャムやアンドレ・プレヴィン、サイモン・ラトルらの演奏とともに、HMV Classics シリーズにセレクト。続いて1994年にロイヤル・リヴァプール・フィルとの協演による『ブリテン:管弦楽曲集』もリリース。英グラモフォン誌等より最高級の賛辞を与えられた。
 1989年から1994年までBBCスコットランド交響楽団首席客演指揮者、1997年から2005年まで英国・アルスター管弦楽団首席客演指揮者を務める一方、ロンドン・フィル、ロイヤル・リヴァプール・フィル、BBCナショナル・ウェールズ管弦楽団、ハレ管弦楽団、ボーンマス響、ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団等、英国の主要オーケストラや、アイルランド国立響、オスロ・フィル、ノルウェー放送響、デンマーク放送響、ラハティ響、ベルリン響、ザグレブ・フィル、ルクセンブルク・フィル、シドニー響、ニュージーランド響、スコティッシュ・オペラなどに度々客演して、常に高い評価を得ている。
 湯浅卓雄の演奏はBBCをはじめとする世界各国の放送などにおいても度々紹介されているが、1996年からは、世界有数の流通量を誇る話題のCDレーベルである『ナクソス』と専属契約を結び、次々とリリースされるCDは常に大きな注目と高い評価を獲得している。最近では、ロンドン・フィル定期公演が絶賛されるほか、BBCナショナル・ウェールズ管弦楽団からの緊急要請により、急遽同団のドイツ・オーストリア演奏旅行に同行し、BBCやオーストリア放送協会による中継放送を含むプロジェクトを大成功に導く傑出した手腕への信頼は極めて高いものとなっている。
また、鬼才フィリップ・ヘレヴェッヘが音楽監督を務めるロイヤル・フランダース・フィルからも毎シーズン招かれるなど、多忙で充実した活動を続けている。
 日本では1996年〜2003年まで8回にわたり大好評であった、大阪・いずみホール主催による大阪センチュリー交響楽団とのコンサートオペラ・シリーズを指揮。
2005年には大阪センチュリー交響楽団と共に『ブラームス:交響曲全曲ツィクルス』を、2006年には『シューマン:交響曲全曲&主要管弦楽曲・協奏曲ツィクルス』を遂行。絶賛を博した両ツィクルスの実況録音は後日『ブラームス:交響曲全集』『シューマン:交響曲全集』CDとしてリリースされ、各音楽誌などで特選・推薦盤などに選ばれ、更にその成果により、井植文化賞文化芸術部門を受賞。2007年には英国ハダスフィールド合唱協会等を招いて、大阪フィル、いずみシンフォニエッタ大阪をはじめとする日本勢とともに、ブリテン:『戦争レクィエム』を演奏。関西で三十余年ぶりとなった同曲の再演もまた、ひときわ意義深い公演として大きな話題と賞賛をもたらされた。
2002年以後 関西フィル定期公演に度々登場、2006年には東京都交響楽団定期公演にも初登場、2008、2009年には神奈川フィル定期公演において、エルガー:交響曲全2曲を共演するなど、いずれも高水準の演奏を展開。新聞・音楽誌などから高い評価を受けるのみならず、多くの聴衆から熱意ある賞賛を得ている。

臼木 あい(ソプラノ)Ai Usuki  

国際的に通用する優れた音楽性で21世紀の声楽界を担うホープ。
東京芸術大学卒業。同大学大学院独唱科を首席で、また二期会オペラストゥーディオを最優秀賞及び川崎静子賞を受賞して修了。大学3年時に安宅賞、卒業時には松田トシ賞およびアカンサス音楽賞受賞。03年日本音楽コンクールで弱冠22歳にして第一位入賞。同時に松下賞、聴衆賞受賞。05年『ジャンニ・スキッキ』ラウレッタで二期会オペラデビュー。同年11月には日生劇場『夕鶴』のつうで主役デビュー、韓国公演にも出演。07年7月のチョン・ミョンフン指揮『イドメネオ』イリアでは「澄んだ白銀の声色で魅了した」と紙上で称賛され、08年10月の北とぴあハイドン『騎士オルランド』アンジェリカでも「高音が美しく、技巧的なアリアも見事に歌いきった。」と絶賛される。09年1月、東京オペラシティ「B→C」(バッハからコンテンポラリーへ)で絶賛を博し、8月にはフィリアホール「女神との出逢い」各リサイタルの他、11月には日生劇場『ヘンゼルとグレーテル』グレーテルで主演。10年3月、びわ湖ホール・神奈川県民ホール『ラ・ボエーム』ムゼッタに抜擢され、高い評価を得るなど更なる期待と注目を集め、7月、新国立劇場高校生のための鑑賞教室『カルメン』フラスキータに出演。またバッハ・コレギウム・ジャパと度々共演するなど宗教曲のソリストとしても活躍。東京フィル・新日本フィル・日本フィル・東京交響楽団など主要楽団との共演も数多い。さらにNHK-FM「名曲リサイタル」、テレビ朝日「題名のない音楽会21」のほか、NHK「ニューイヤーオペラコンサート」には07年〜09年まで連続出演を果たし、2011年にも出演が決定している。隅々までコントロールされた美声と、豊かな感情表現は若手の中でも群を抜いており、今後の活躍が多いに期待されるソプラノである。二期会会員。

臼木 あい ブログ

 
福島 明也(バリトン)Akiya Fukushima  

圧倒的な存在感と美声を誇る、わが国を代表するバリトン。東京芸術大学卒業。同大学院、並びに文化庁オペラ研修所修了。第54回日本音楽コンクール第1位(福沢賞受賞)。87年文化庁派遣芸術家在外研修員として渡伊。92年サンタ・マルゲリータ(伊)での第10回Corso di Cantoで第1位受賞。第17回ジロー・オペラ賞新人賞、第25回ジロー・オペラ賞大賞受賞。『ラ・ボエーム』マルチェロでデビュー。近年では97・00年三枝成彰『忠臣蔵』堀部安兵衛。97年には新国立劇場開場記念『建・TAKERU』では栄えあるタイトルロールを務めたほか、98年長野オリンピック記念『善光寺物語』善光、新国立劇場・二期会『アラベッラ』マンドリカ、99年月びわ湖『ドン・カルロ』(イタリア語5幕版日本初演)ロドリーゴ、2000年新国・二期会『サロメ』ヨハナーン、01年二期会『こうもり』ファルケ、02年新国・二期会『忠臣蔵』、03年二期会『蝶々夫人』シャープレス、04年新国・二期会『鳴神』鳴神上人、05年二期会『椿姫』ジェルモン、07年『仮面舞踏会』レナートなど常にプリモ・バリトンとしてわが国のオペラ界の中核として活躍している。コンサートでも「第九」、「メサイア」、「レクイエム」(モーツァルト、ヴェルディ、フォーレ)、「戦争レクイエム」などレパートリーは多岐に渡る。アルブレヒト、マゼール、デュトワなど著名指揮者と国内外の主要オーケストラと共演を重ねており、東京シティ・フィル オーケストラルオペラ『パルジファル』ではアムフォルタス役で出演し、内面を深く掘り下げた演唱で高い評価を得るなど、人気・実力ともに最も充実しているバリトンである。
東京芸術大学准教授。二期会会員。

 
大阪センチュリー交響楽団 Century Orchestra Osaka  

大阪センチュリー交響楽団は1989年(平成元年)12月に大阪府により設立された。中規模編成(2管10型・55名編成)という特性を生かした緻密なアンサンブルは高い評価を得ている。国内外を問わず年間100回を超すコンサートに出演し、定期演奏会や特別演奏会などの自主公演をはじめ、依頼を受けての公演のほか、青少年のためのオーケストラ体感コンサート、特別支援学校コンサート、府立病院巡回コンサートなど多彩な演奏活動を行っている。また、大学からのインターンシップ生の受け入れ、中学生の職業体験授業やセンチュリー・ユースオーケストラの運営など、特徴ある教育プログラムも活動の一環としている。
初代常任指揮者はウリエル・セガル(現名誉指揮者)が、1997年4月からは高関健が常任指揮者を務めた。2003年4月から首席指揮者に小泉和裕を迎えるとともに定期演奏会は2005年4月に100回を数えた。2008年4月からは小泉和裕を音楽監督に、沼尻竜典を首席客演指揮者に迎え、創立20周年となる2009年度には両指揮者による記念公演を行った。
創立20周年を迎え、「優れた演奏により地域の力を発信する」「オーケストラによる感動と癒しを提供する」「優れた才能の発掘を次世代の育成に寄与する」「国際相互理解や平和に積極的に貢献する」の4つの活動をキーワードとし、新しい時代のオーケストラとして発展を目指している。
1993年大阪府民劇場奨励賞、1994年ザ・シンフォニーホール国際音楽賞クリスタル賞受賞。

 
大阪シンフォニッククヮイア Osaka Symphonic Choir  

 

 1979年7月、ベートーヴェンの「第九交響曲」を演奏するアマチュア混声合唱団として、《枚方フロイデ合唱団》の名称で、枚方・寝屋川地域を中心に発足した。’95年9月、活動範囲を拡張するため、合唱団の名称を現在の《大阪シンフォニック クヮイア(略称:OSC)》と改めた。
 OSCは、オーケストラと共演する大規模な曲に取り組むことを基本に、ベートーヴェンの「第九交響曲」を始めミサ曲・レクイエム・オラトリオ等、主に古典曲を取り上げてきたが、現代曲にも意欲的に取り組み、’01年にはジェラルド・フィンジ作曲「不滅の暗示」の本邦初演を行ったほか、’02年にはチャリティーコンサート「日本のうた」を開催し、収益金の全額をユニセフに寄付した。’03年には、ベルリオーズの大曲「テ・デウム」に取り組み、翌 ’04年には、イギリスの作曲家ディーリアスの「海流」本邦初演を行い、これが本国で高く評価されてイギリスの「ディーリアス基金」から助成認定を受けた。また、昨年は創立25周年記念公演として、ヴェルディの大曲「レクイエム」に取り組み好評を博した。
 OSCが毎年質の高いコンサートを提供していることは公的にも認められて、’88年に大阪府から《地域文化事業奨励金》の交付を受けた。日本芸術文化振興会からは《芸術文化振興基金助成事業》の認定を、各演奏会でほぼ毎回受けている。


 

公演詳細に戻る公演スケジュール一覧に戻る