コジママーク コジマ・コンサートマネジメント  
TEL:03-5379-3733/FAX:03-3353-6881 アーティストサービス TEL:03-3353-0593/FAX:03-3353-0517

 
平松 英子(ソプラノ)Eiko Hiramatsu


東京藝術大学、同大学院修了。ドイツ学術交流会(DAAD)奨学生としてミュンヘン音楽大学に留学。マイスタークラス在学中にバッハ・コレギウム・ミュンヘンのJ.S.バッハ「ヨハネ受難曲」でデビューする。修了後、西ドイツの複数の劇場と契約しモーツァルトの歌劇「魔笛」のパミーナ役でオペラデビュー。そして第1回ミュンヒナー・ビエンナーレにてデトレフ・グラナート作曲のオペラ「ライラとメチュヌーン」の初演に出演。またJ.S.バッハ、ヘンデル、ハイドン、モーツァルト、ブラームスなどの宗教曲のソリストとしても、ヘルマン・プライやペーター・シュライヤー、エディット・マティスなどと共演、高い評価を獲得する。そしてウェーバー歌劇「魔弾の射手」エンヒェン役で帰国デビュー後、拠点を日本に移し、オペラからオラトリオ、歌曲まで幅広く活躍。バッハ、モーツァルトからヒンデミット、バーンスタイン、マルタン、ベルクなど現代曲までを歌いこなす柔軟な音楽性は、日本を代表するリリック・ソプラノとして、今は亡き巨匠ジュゼッペ・シノーポリをはじめ国内外の多くの指揮者の賞賛の的となっている。最近では細川俊夫の新作「クリスマス・カンタータ」の独唱者としてミュンヘンでの世界初演の成功に貢献した。CD録音では「マーラー:大地の歌」「湯浅譲二:美しいこどものうた」「ロドリーゴ:4つの愛のマドリガル」「R.シュトラウス:オフェーリアの歌」「ハイドン:天地創造」「ブラームス:ドイツ・レクイエム」「メンデルスゾーン:エリヤ」などがあるが、最新盤である〈細川俊夫歌曲集「恋歌」〉がレコード各誌で絶賛された他、「シューベルト歌曲集」(イェルク・デムス伴奏)、「マーラー歌曲全集」(ソプラノ独唱による世界初の全集)、中田喜直芸術歌曲選集など、多くの録音プロジェクトが進められている。フェリス女学院大学教授を経て、現在、東京藝術大学音楽学部声楽科准教授フェリス女学院大学講師。ジロー・オペラ新人賞受賞。


寺谷 千枝子(メゾ・ソプラノ)Chieko Teratani

東京芸術大学卒、同大学院修了。ハンブルク国立音楽大学声楽科、オペラ科共に首席で卒業。在学中、メスフィールド賞を受賞。1980年、オランダのセルトヘンボス国際声楽コンクール第2位入賞。
1981年ドイツのブレーマーハーフェン歌劇場とソロ専属契約を結び、「ばらの騎士」のオクタヴィアンでデビュー。「セヴィリアの理髪師」のロジーナ、「アルジェのイタリア女」のイザベラ、「ヘンゼルとグレーテル」のヘンゼル等の役を演じる。
次いで1983年からはボン歌劇場とソロ専属契約を結び、本格的な活躍を展開する。「アンドレア・シェニエ」のベルシ、「ファウスト」のシーベル、「皇帝ティトゥスの慈悲」のアンニオ、「カルメン」のメルセデス、「蝶々夫人」のスズキ、「こうもり」のオルロフスキー、「ナブッコ」のフェネーナ等の役を演じる。またベートーヴェン・ハレ・オーケストラとベートーヴェン、バッハ、モーツァルト、ヘンデルなどの数々のオーケストラ作品を歌った。
1990年より拠点をハンブルクに移し、「運命の力」のプレツィオシルラ、「ドン・カルロ」のエボリ公女など、ドラマティックな役にレパートリーを広げる。その後フリーの歌手としてハンブルク国立歌劇場、フランクフルト国立歌劇場、ブレーメン国立歌劇場、フライブルク市立歌劇場などドイツを中心に、フランス、ストラスブールのライン・オペラ、モンペリエ歌劇場、オーストリアのインスブルック歌劇場等、オーケストラではハンブルグ交響楽団、ケルン・フィルハーモニーほかヨーロッパ各地で客演。1990年にはニューヨークでアメリカ・デビューを果たすほか、世界的ブームとなったポーランドの作曲家グレツキの交響曲第3番「悲歌のシンフォニー」をドイツ、アメリカ、オランダ、日本で初演。さらにポーランドのブレスラウ現代音楽祭に招かれるほか、ユーゴスラビアでは大野和士指揮/ザグレブ・フィルとマーラーの交響曲第3番を歌う。近年ではスーウォン国際音楽際に出演して韓国デビューを果たしたほか、リッカルド・シャイー指揮、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団日本公演のソリストを務めるなど、さらにその活躍の場を広げている。
日本でも、ネッロ・サンティ、エリアフ・インバル、シャルル・デュトワ、ジャン・フルネ、チョン・ミュンフン、オンドレイ・レナルト、ミシェル・コルボ、ガリー・ベルティーニ、ゲルハルト・ボッセ、小澤征爾、若杉弘、大野和士、大植英次、沼尻竜典などと言った著名指揮者のもと数々のステージに迎えられ、ヨーロッパでの名声を裏付ける実力を披露。これまでに在京及び地方主要オーケストラとの共演、二期会、日本オペラ振興会、新国立劇場等の舞台への出演を行っている。「危なげなく磨かれた声」、「信頼性の高い表現」等その役作りと音楽の読みの的確さ、安定した歌唱は、わが国を代表するメゾ・ソプラノとして常に高い評価と信頼を得ている。
東京芸術大学教授。


 
望月 哲也(テノール)Tetsuya Mochizuki  

天性のリリックな美声と音楽性で次世代を担う俊英
東京都出身。東京芸術大学音楽学部声楽科卒業。同大学大学院音楽科修士課程オペラ科修了。学部在学中に安宅賞、松田トシ賞を受賞。同声会主催の「卒業生演奏会」及び、芸大定期「新卒業生紹介演奏会」に出演。大学院在学中にNTTドコモより奨学金を授与。
二期会オペラスタジオ第43期マスタークラス修了。修了時に最優秀賞、及び川崎静子賞を受賞。平成19年度文化庁新進芸術家海外留学制度研修員。09年6月までウィーン国立音楽大学研究課程リート・オラトリオ科在籍し研鑽を積んだ。
東京文化会館新進演奏家オーディション合格。デビューコンサートに出演。
第35回日伊声楽コンコルソ第3位入賞。
第11回奏楽堂日本歌曲コンクール第2位入賞。
第70回日本音楽コンクール第2位入賞(オペラ・アリア部門)。

これまでに、『魔笛』『ドン・ジョヴァンニ』『コジ・ファン・トゥッテ』『椿姫』『愛の妙薬』『セヴィリアの理髪師』『こうもり』などのオペラ・オペレッタに出演。近年では、『ポッペアの戴冠』『ディドとエネアス』『エウリディーチェ』などのバロックオペラから『ナクソス島のアリアドネ』『サロメ』『エジプトのヘレナ』(日本初演)、『ニュルンベルグのマイスタージンガー』などのドイツオペラなど、多くのオペラ作品に出演し、いずれも高評を得る。2006年4月の二期会とハンブルグ国立歌劇場との共同制作によるモーツァルト『皇帝ティトの慈悲』(演出:P.コンヴィチュニー、指揮:H.スダーン)における歌唱・演技は新聞・雑誌等で高い評価を得た。また2005年より、ソプラノの佐藤美枝子氏、演出の岩田達宗氏の企画公演『幻想のルチア』(ドニゼッティ作曲『ランメルモールのルチア』ハイライト上演)に参加し、新たなレパートリーにも取り組んでいる。09年11月、東京二期会『カプリッチョ』R.シュトラウス作曲)に若き音楽家フラマン役で出演。また2010年3月、びわ湖ホール・神奈川県民ホール『ラ・ボエーム』ロドルフォにも出演が決まっている。宗教曲の分野でも評価は高く、バッハ「マタイ受難曲」「ヨハネ受難曲」「クリスマス・オラトリオ」のエヴァンゲリスト、ヘンデル「メサイア」、モーツァルトやヴェルディなどの「レクイエム」、ベートーヴェン「第九」、メンデルスゾーン「エリア」「パウロ」「讃歌」など、そのレパートリーは30作品以上にもわたり、日本国内の多くのオーケストラ、著名な指揮者(W.サヴァリッシュ、V.アシュケナージ、H.J.ロッチュ、G.ベルティーニ、D.オーレン、C.ミョンフン、小澤征爾など)と共演し、いずれも高い評価を得ている。
2000年にはドイツの4都市、アメリカ・ハワイにて、バッハ「ロ短調ミサ」のソリストとして招聘された他、2006年にはオーストリア・ザルツブルグの大聖堂にて、モーツァルト「ハ短調ミサ」のソリストとして招聘される。
2006年2月には、津田ホールの委嘱作品 演劇的組歌曲「悲歌集」を世界初演し高評を得る。
2005年には初めてのソロ・アルバム「Il mio tesoro」をマイスター・ミュージックよりリリース。2006年には第2弾アルバム「Amarilli」をリリース。
2008年3月にはポーランド・レグニツァ市立劇場にて「魔笛」タミーノ役で出演、ヨーロッパデビュー。ウィーン楽友協会での「第九」演奏会に出演。同年8月にはオーストリア・シュタイアー音楽祭にて『蝶々夫人』ゴロー役で出演。ヨーロッパでの活動の場を広げている。
鈴木寛一、Arrigo Pola, Ernst Haefliger, Maksimilijan Cencic, Mimi Freissler, Walter Moore各氏に師事。二期会会員


 
福島 明也(バリトン)Akiya Fukushima

卓越した音楽性と美声で活躍を続けるわが国を代表するバリトン 
島根県出身。東京芸術大学卒業。同大学院修了。文化庁オペラ研修所修了。
第53回日本音楽コンクール入選(木下賞受賞)。第54回日本音楽コンクール第1位入賞(福沢賞受賞)。第30回海外派遣コンクール特別表彰。1987年から1年間、文化庁派遣芸術家在外研修員としてミラノに留学。
1992年サンタ・マルゲリータ(イタリア)において開催された第10回Corso di Cantoで第1位、金メダル受賞。
オペラデビューは『ラ・ボエーム』のマルチェロ。二期会公演『フィガロの結婚』のアルマヴィーヴァ伯爵も当り役である。1989年『運命の力』(ヴェルディ)のフラ・メリトーネ、『ハムレット』(トマ)のタイトルロールを高く評価され、第17回ジロー・オペラ賞新人賞を受賞。1990年二期会創立40周年記念公演『お蝶夫人』(ミラノ初演版に基づく)のヤクシデを効果的に演じ、同年7月フィンランドのサヴォリンナ・オペラ・フェスティバルにも客演。特別演奏会にも出演し、見事な歌唱で絶賛され国際的評価を得た。モーツァルト没後200年の1991年には『コシ・ファン・トゥッテ』のグリエルモ、『ドン・ジョヴァンニ』のタイトル・ロールなどが好評。以後も『夕鶴』(團伊玖磨)、『セヴィリアの理髪師』のフィガロ、『魔笛』のパパゲーノ、二期会公演『ラインの黄金』(ワーグナー)のヴォータン、團伊玖磨『素戔嗚』タイトル・ロールなどで絶賛され、『ひかりごけ』の船長、『祝い歌が流れる夜に』の金沢公一郎など、日本オペラの大役をつとめた功績に対し第25回ジローオペラ賞大賞受賞。
新国立劇場開場記念公演 團伊玖磨『建・TAKERU』では栄えあるタイトル・ロールを務めた。
1998年、長野オリンピック記念オペラ『善光寺物語』に善光役で主演。新国立劇場・二期会共催公演『アラベッラ』マンドリカ役でさらに深みを増した豊かな声を披露。
びわ湖ホールにも『ドン・カルロ』(日本初演)ロドリーゴをはじめ多数出演。2000年、には新国・二期会共催公演『サロメ』にヨハナーン役をつとめ絶賛される。
オペラコンサートでも、東フィルオペラコンチェルタンテ『オテロ』にヤーゴ役で出演、役柄に深く入り込んだ心理描写を多彩な音色を自在に操るテクニックをもって表現し、舞台に緊張感を与え聴衆の大喝采を浴びた。G.アルブレヒト指揮読売日響定期、グルリット『ヴォツェック』で大尉役を演じて絶賛された。2002年、二期会・新国立劇場共催共演公演『忠臣蔵』、2003年二期会『蝶々夫人』シャープレス、2004年、二期会・新国立劇場共催『鳴神』鳴神上人に出演。2005年6月二期会『椿姫』にジョルジョ・ジェルモン役で出演。 続く11月には東京シティ・フィル オーケストラルオペラ『パルジファル』にアムフォルタス役で出演し、内面を深く掘り下げた演唱で高い評価を得、2007年9月東京二期会『仮面舞踏会』レナートでも好演している。
最近では2009年6月薬師寺で上演されたオペラ『遣唐使-阿倍仲麻呂』に主演、卓抜した日本語歌唱と表現力で、公演を成功に導いた。
コンサートのレパートリーも、「第九」、「メサイア」、「レクイエム」(モーツァルト、ヴェルディ、フォーレ)、「ドイツ・レクイエム」、「カルミナ・ブラーナ」、「戦争レクイエム」等、多岐に渡っている。
2002年5月には、東京とソウルで開催された第九演奏会のソリストとして、C.デュトワ指揮NHK交響楽団と共演。6月には東京国際音楽祭で、L.マゼール指揮・スーパーワールドオーケストラ第九演奏会にソリストとして出演。また2004年12月にはK.ペンデレッキ指揮「第九」で再びNHK交響楽団と共演している。
東京芸術大学准教授。
二期会会員


公演詳細に戻る公演スケジュール一覧に戻る